ys3666のブログ

健全な精神は健全な身体にあれかし

弘前48時間走 no.5

目覚めると夕方。

ちょっと暑さが和らいで、ものすごく気分がよかった気がする。

とはいえまだ暑いといえば暑い。

南蛮シングレットでスタート。

 

涼しくなったので、BASEFOODとかカロリーメイトとか固形物を食べられるようになった。

飲み物は、コーラ以外にも三ツ矢サイダーとか甘いコーヒーとか飲んだり。

この時間帯が一番走っていて心地良かった。

 

しかし、それも長くは続かず。

20km走ったらもうくたびれてしまう。

仮眠の力が薄まってきたのを感じる。

まずいなあ。

 

20kmだけ走ってまた仮眠というのも短すぎるので、なんとかあと10km走ったり歩いたりして270km到達。

順位はあまり気にしてなかったけど、激しい2位争いを繰り広げていたようだ。

こちらが仮眠している間に抜かれて、復活したら抜き返す。

みたいな。

 

なので、3回目の仮眠でも抜かれた。

日が暮れてすっかり夜。

2回目の夜。

元気だった24時間組は、人数が減り、スピードが落ちてきた。

 

2位へのモチベーションと執念で、なんとか頑張る。

48時間組で走っているのは、スーパー木曽さんぐらい。

この方は本当にやばかった。

 

300kmで仮眠に入りたかったけど、もう20km走っただけで、力尽きた。

290km。

目標の300kmは絶対的に到達できるとして、あとは2位の座とどこまで距離を伸ばせるか。

5回目の仮眠へ突入。

弘前48時間走 no.4

さて、心機一転。

再開。

12時間ランナー達がいないややさみし気なコースで。

 

走り始めたときはちょっと寒かったので、上着を着て走ってたけど、直ぐに暑くなったなったので南蛮シングレットで走る。

夜が明けて、朝も時間がたってくると暑さが増してくる予感が漂ってくる。

徐々に24時間ランナー達が集結して賑やかになってくる。

 

あわゆくば、仮眠1回でいけるかなーと思ってたけど、全然無理だと気づく。

とてもあと24時間以上走り切れるパワーがない。

 

ということで、ペースが速く24時間時点で200km以上走れたこともあり、2回目のピットインを決断。

丁度、24時間チームがスタートしたところで。およそ210km。

 

 

1回目と同じくトータル1時間程のブレイクでスタート。

めちゃくちゃ熱い。

とにかく熱い。

とてもカロリーメイト系の固形物を食べれる状態じゃなかったので、スイカ、梅干し、メロン等大会側で用意して頂いたものを食べた。

あと被り水もありがたかった。

 

1回目と同じく40km走って250km到達してからピットインしたかったけど、パフォーマンスが著しく落ちていたので、240kmでピットイン。

しんどい熱さだった。

 

 

 

 

弘前48時間走 no.3

2023.5.25

 

20時頃まで勤務。

退社後、新宿バスタへ直行。

20:20出発。

休憩時間ではトイレに行ったものの、かなり良く眠れた。

 

2023.5.26

 

8時過ぎに弘前駅到着。

目覚め良好。

8:38発の電車までめかぶそばとおにぎりを食べたり準備したり。

本数が少ないので、参加者と思われる方々が多く乗っていた。

 

9時前に会場到着。

既に100kmのランナー達が鎬を削っている。

受付けをし、用意した飲食物をセット。

着替えやら睡眠道具やらも色々と準備。

高まる緊張感。

 

10:30

開会式。

 

11:00

スタート!

 

抑えて走ることを意識しつつも想定より速いペースを刻んでしまう。

補給は10kmごと。1.25kmが1周なので8周ごとに。

特に目立ったハプニングもなく淡々と時間が経過していきあっという間に

夜。

 

寒くなることもなく、南蛮シングレットで黙々と走る。

眠気もなし。順調。

21時に12時間走が開始。

 

賑やかな方がモチベーションになるので、この時差システムはありがたかった。

100kmは石川さんがダントツだったけど、12時間は女子勢が強力。

 

夜が明けてだんだんと疲れがたまってきた。

トメルミン飲んだので眠れるか不安もあったけど、ここで思い切って初のピットインを選択。多分170kmあたりだったと思う。

よく眠れるようにと、ごはん、そば等炭水化物系を摂取して満腹感を高めてから歯ブラシと目薬をしてから。

 

セットしたアラームで起きたので、ぐっすり眠れたのかと。

寝過ごして気づいたら10時間経ってた..という悲惨な事態もあり得るのでアラームセットは本当に重要。

シューズを履き替えて戦線に復帰。

弘前48時間走 no.2

・対策

 

<眠気>

ポッドキャストで聴いたトメルミンを購入。なかなか見つからなかったけど、ウェルシアに売っていた。人生初の眠気止め薬。

 

<補給>

多分かなり豪華なエイドを出してくれそうだけど、UTMBへの実験もあるので自分でもけっこう用意してみた。

 

ウィダーイン ローヤルゼリー

井原トモさんが推奨品

 

・ANDO

この間試してかなり良かったので

 

・BASE FOOD

2日間もあると糖質だけでなく栄養バランス気にしたほうがよいかなと。

井原トモさんのポッドキャストを聴いて納得。

 

プロテインビスケットとバー イオン

筋肉破壊を防ぐ。これも井原トモ情報

 

カロリーメイト

栄養バランス

 

・柿ピー2種

甘い系ばっかりだと飽きてくるので。土井さん!

 

<睡眠>

悩んだけど、テントは張らず選手用のスペースで寝袋で寝れれば十分かなと。

よっぽど眠いとき、足が本当にダメになったとき以外は極力寝ないようにしたい。

 

<シューズ>

メタスピードエッジをメインにサブでメタスピードスカイ。

<時計>

カロスの長稼働モードを試す。

 

<気象条件>

雨はちょっと降りそうだけど、ほぼほぼ大丈夫そう。

朝晩10度ちょっと、日中20度ちょっと。

雨対策OK、寒さ対策OK。

 

こんな感じですかね。あと1日!

弘前48時間走 no.1

48hours endurance race in Hirosaki 2023.5.26 11:00 start

Target: 280km-300km

 

<練習>

Week1:5/1-5/7

WED:Shikoku pilgrimage  49.5km, ±1589m

THU: Shikoku pilgrimage  72.7km, ±1879m

FRI: Shikoku pilgrimage   75.4km, ±686m

SAT: Shikoku pilgrimage  50.4km, ±880m

Volume: 276.2km

 

Week2:5/8-5/14

WED: (800m+400m)x4 + 1200m

SAT: 50km @Yoyogi park

SUN:50km@Tama river

 Volume: 148.8km

 

Week3:5/15-21

WED: (1200m+600m + (300mx5)) x2

SAT: 10km race@ Shonan beach

SUN:2km x5 @Yoyogi park *MxK

Volume: 108.8km

 

UTMBと並ぶ2023年のターゲットレースの一つ。

マックリッチ12時間2015、うるぎ村24時間2021からの弘前48時間。

12時間と24時間で全く違った世界だったので、24時間と48時間でもそのようになるはず。想像を絶する世界。

あのマックリッチの4倍。。

 

今まで走った最長時間は、UTMF2019の28時間。

最長距離は、うるぎ村の191.6km。

今回で時間も距離も圧倒的に最長を更新することになるはず。

どうなってしまうでしょう。

 

フルマラソン以下の距離だと経験が十分にあるので、結果というのは大体予想の範疇に収まることがほとんどで、衝撃的な経験というのはなくなってきている。

なので、今回は非常に楽しみ。非日常感満載で。

 

あと、UTMBが40時間かかるということを想定して、その練習にもなるし。

 

目標は、280km~300km。

280km以上だと、スパルタスロンへの抽選参加ができるようなので、まずそれをクリアしたい。

ウルプロさんのサイトで、24時間走の結果x1.56倍が目安というのを発見し、それによると191.6km x 1.56=298.9kmとなる。

ということで、頑張って300kmという目標を掲げたい。

ただ24時間走の時は、多摩川でガンガンロング走やっていたので、今その実力があるかは不安。直前に走った70kmレースも良く走れたし。

 

今回は上記のとおり準備期間は3週間と短いし、お遍路ランでまとまった練習にはなったと思うけど、全体的に当時より走行距離は少なめなので。

 

12時間も24時間も最後の10%~20%は、完全に終わってしまっていた。

今回もそうなってしまいそうな気がするけど、なるべく終盤にも力を残して村上春樹のようにクールに最後まで走り切りたい。

あと3日! A toda Maquina!

四国お遍路前半戦②

思い出篇。

 

<徳島>

ナカムラさんに連れていってもらった記念すべき1番。最後に戻ってくるのが楽しみ。

11番までは街中でスラスラ行けたので、あまり記憶にない。

9月末だったので、暑かった。

 

11番から12番のへんろころがしは大変ではあったもののオーセンティックな空海の道を味わうことができ、楽しみの方が大きかった。

道は良く整備されていたし、お遍路さんも多く楽しいハイキングといった感じ。

 

20番と21番の激上りと激下りも印象的。

22番で出会ったカミオカさんと共に到達した23番は、寺も立派だったし温泉、レストランで休息をとったこともあり、思い出満載。

日和佐の街並みもきれいだった。

 

<高知>

なんといっても24番。立地最高!23番からの距離感、寺からの眺め。周辺の観光。

 

宿が古き良き日本の民宿という感じで、風情があったし、伊勢海老定食後の畳での昼寝が最高に気持ち良かった。

人生トップスリーに入る昼寝だったと思う。

 

27番は、25kmほど走ってからの激上り。

ずっと雨の太平洋だったけど、吉野川の歴史保存地区もあったりとなかなか楽しかった。

唐浜駅でカミオカさんと感動の再会からのくろしお鉄道にも乗れたのも思い出深い。

 

高知駅周辺と西方面が残っているので、良い鍛錬が積めて良い思い出が残せそう。

 

<愛媛>

福岡からフェリーで上陸したのが楽しかった。フェリーは完全睡眠体勢が取れるし、趣があって好きです。

 

今のところ、基本街中だけど、なんといっても道後温泉

超絶混んでたけど、歴史を感じさせる街並み楽しみました。

 

今後としては、今治石鎚山が楽しみ。

 

<香川>

坂出と丸亀をうどんラン。

Run for udon and temple

フルマラソン@びわ湖の翌日だったので、ノロノロ走りでも疲れた。

 

締めくくりの88番は激上り。この場所を訪れる日を想像するとワクワクしてきます。

 

Temple no. Year Date
1 2022 26-Sep
2 2022 26-Sep
3 2022 26-Sep
4 2022 28-Sep
5 2022 28-Sep
6 2022 28-Sep
7 2022 28-Sep
8 2022 28-Sep
9 2022 28-Sep
10 2022 28-Sep
11 2022 28-Sep
12 2023 3-May
13 2023 3-May
14 2023 3-May
15 2023 3-May
16 2023 3-May
17 2023 3-May
18 2023 4-May
19 2023 4-May
20 2023 4-May
21 2023 4-May
22 2023 4-May
23 2023 4-May
24 2023 5-May
25 2023 6-May
26 2023 6-May
27 2023 6-May
28    
29    
30    
31    
32    
33    
34    
35    
36    
37    
38    
39    
40    
41    
42    
43    
44    
45    
46 2023 27-Feb
47 2023 27-Feb
48 2023 27-Feb
49 2023 27-Feb
50 2023 27-Feb
51 2023 27-Feb
52 2023 27-Feb
53 2023 27-Feb
54    
55    
56    
57    
58    
59    
60    
61    
62    
63    
64    
65    
66    
67    
68    
69    
70    
71 2023 13-Mar
72 2023 13-Mar
73 2023 13-Mar
74 2023 13-Mar
75 2023 13-Mar
76 2023 13-Mar
77 2023 13-Mar
78 2023 13-Mar
79 2023 13-Mar
80    
81    
82    
83    
84    
85    
86    
87    
88    

四国お遍路前半戦①

去年9月から始めた四国お遍路。

今年の2月と3月に区切り打ち、そして今回のGWを活用しての区切り打ちで半分の44寺に到達。

 

今回は4日間に及ぶ行程だったので、大きな目的の一つであるウルトラレースに向けての練習を果たすことできた。

文化的、旅行愛好家的にも充実した練習!でした。

 

5/3: 49.5km, ±1589m

5/5:72.7km, ±1879m

5/5:75.4km, ±686m

5/6::50.4km, ±880m

Total :248km ±5034m

Av. 62km ±1258.5m

 

1日平均62km。難関コースがかなり含まれていたこともあり、累積標高もかなりのものになった。

キツイ場面もあったけど、全体的にものすごく楽しかったで、高知の西方面、28番~40番篇も同じように走りたいなと。

なので、そのための備忘録を。

 

・足のむくれ

4日目で気づいたけど、普段ジャストサイズのシューズがきつきつになった。大きめのシューズか幅広シューズが良いかも。

 

・反射板、ヘッドライト、バックパックにつけるライト

年末年始でやるとしたら、日照時間が短いので暗闇を走る時間は絶対にあるので。

光の重要性痛感しました。

 

・衣類

洗濯する前提で可能か限り少な目にすべき。

 

・お遍路グッズ

かなりアバウトにろうそくと線香を詰め込んだけど、訪問予定の寺数と予備用少しぐらいにきっちりしたい。少しでも軽量化を。

 

・眠気

2日目は朝4時起床。

75km走って23番・薬王寺で入浴、夕食の後に休憩スペースで仮眠。

仮眠といっても横になれなく座った状態だったので、あまり本格的な仮眠がとれず。

22時頃出発し、眠気がやばかったのは朝4時5時頃だった気がする。

コーヒーを飲んだらそこそこマシになったけど、ピークの時は道端に横になろうかと思ったくらい。

後悔は眠気止めを試さなかったこと。なかなかない機会なので。